強み・こだわり

本物の自然素材住宅をつくる

⻑く住む、そして家族と ⻑い時間をともに過ごすからこそ。

⻑く住む、そして家族と ⻑い時間をともに過ごすからこそ。

家の価値は、建ててすぐにはわかりません。 長く暮らしていくうちに暮らしやすさや安全性等を実感することで、その価値に気づくことができるのです。 そして、暮らしていくなかで多くの方に出てくる問題がシックハウス症候群。発症者の80%以上が新築を建て住まわれている方です。 主に、頭痛がする、めまいがする、咳が出る、目がチカチカするなどの症状に悩まされています。

その原因は多種多様ですが、主に建材・内装材等に含まれる化学物質(ホルムアルデヒドなど)によるものが挙げられます。 特に赤ちゃんや年配の方へは影響が出やすく心配です。

かがわの家.comでは、素材を厳選することでシックハウス症候群を抑え、さらには、断熱性・耐震性にも優れた 本物の自然素材住宅にこだわり、住んでからも安心・安全に暮らしていける家づくりを行っています。

調湿効果と健康の関係

調湿効果と健康の関係

無垢の木は、湿度によって空気を吸い込んだり放出する性質を持っています。それを調湿効果といい、周囲の湿度が高いときは水分を取り入れ、乾燥しているときは内部の水分を空中に放出。

無垢材を使うことで常に快適で健康的な空間を作り出してくれるのです。家づくりにおいて調湿は重要な部分で、湿度が60%以上の環境ではダニ・カビが増殖しアレルギー症状の原因に。

一方、湿度が低く空気が乾燥してしまうと、気道粘膜の防御機能が低下し、インフルエンザにかかりやすくなるリスクがあります。そのため、部屋の湿度は50~60%を維持することが理想と言えます。

日本のように高温多湿で年中気候が変わる中、自動で調整してくれるのが自然素材が持つ調湿効果なのです。

本物の自然素材住宅とは

本物の自然素材住宅とは

自然素材は何を使う予定ですか?と質問をすると、多くの方が無垢ですと答えます。間違いではないのですが、無垢と言っても様々な種類があり、さらには、材料名(桐材等)と言ってもどこで作られたものか、どういう工程で製造されたものかによっても質や金額が大きく変わってきます。

また、自然素材住宅と言っても細かな部分まで対応がなされているかによって、結果的にお客様が求める、健康に安心な自然素材住宅にならないことがあります。

では具体的にどこを見れば良いのかについては、自然素材にこだわる理由ページをご覧ください。ご家族の健康と未来を考えて、「本物の自然素材住宅」を選ぶことが大切です。

創業昭和46年 腕を磨き続けてきた 職人集団がつくる木造住宅

自然素材の家づくりには高い施工技術が必要不可欠です。

無垢の木などの自然素材は、上記のように調湿効果を発揮する際、収縮と膨張を繰り返し続け、それによって木が反り返ってしまいます。 この木の反りを考えた施工を行わなければ、余分な隙間や接触が発生し、ドアが開けにくくなったり床の盛り上がりがでてきた、などの問題が生じることも。

私たちは、経験豊富な職人達の高い技術と、自然素材にこだわった家づくりの実績があるからこそ、木の性質を見極め、 それぞれの素材に合わせた施工を行うことができ、安心、安全に暮らしていける家づくりを提供することができるのです。

シックハウス症候群の原因は、化学物質の場合、合板・壁紙・内装材などの接着剤、防カビ剤、塗料などが挙げられます。シックハウス症候群は一度発症するといろいろな化学物質に過敏になり、香水やドライクリーニングした洋服、合成樹脂の製品などにも反応し、体調をくずすことになりかねません。さらに悪化すると引越しや家の建て替えが必要となられる方もおります。このような心配事を無くすために、かがわの家.comは自然素材にこだわった家づくりを行っているのです。

自然素材の家づくりには高い施工技術が必要不可欠です。

無垢の木などの自然素材は、上記のように調湿効果を発揮する際、収縮と膨張を繰り返し続け、それによって木が反り返ってしまいます。 この木の反りを考えた施工を行わなければ、余分な隙間や接触が発生し、ドアが開けにくくなったり床の盛り上がりがでてきた、などの問題が生じることも。

私たちは、経験豊富な職人達の高い技術と、自然素材にこだわった家づくりの実績があるからこそ、木の性質を見極め、 それぞれの素材に合わせた施工を行うことができ、安心、安全に暮らしていける家づくりを提供することができるのです。

シックハウス症候群の原因は、化学物質の場合、合板・壁紙・内装材などの接着剤、防カビ剤、塗料などが挙げられます。シックハウス症候群は一度発症するといろいろな化学物質に過敏になり、香水やドライクリーニングした洋服、合成樹脂の製品などにも反応し、体調をくずすことになりかねません。さらに悪化すると引越しや家の建て替えが必要となられる方もおります。このような心配事を無くすために、かがわの家.comは自然素材にこだわった家づくりを行っているのです。

質の高いものを手の届く価格で

自然素材は集成材(人工木材)と比べて手に入りにくく、希少価値が高いため価格帯も上がってしまいます。良い素材だからこそそれによって価格が上がってしまうのは仕方のないことですが、価格の壁によって健康的な暮らしを諦めてしまう、ということはできる限り無くしたい。

かがわの家.comでは、質の高い素材を、より多くのご家族に手の届く価格でご提供できるよう、様々な企業努力を行っています。

自然素材は集成材(人工木材)と比べて手に入りにくく、希少価値が高いため価格帯も上がってしまいます。良い素材だからこそそれによって価格が上がってしまうのは仕方のないことですが、価格の壁によって健康的な暮らしを諦めてしまう、ということはできる限り無くしたい。

かがわの家.comでは、質の高い素材を、より多くのご家族に手の届く価格でご提供できるよう、様々な企業努力を行っています。

自然素材にこだわる理由

家の価値は、建ててすぐにはわかりません。
長く暮らしていくうちに暮らしやすさや安全性等を実感することで、その価値に気づくことができるのです。
そして、暮らしていくなかで多くの方に出てくる問題がシックハウス症候群。発症者の80%以上が新築を建て住まわれている方です。
主に、頭痛がする、めまいがする、咳が出る、目がチカチカするなどの症状に悩まされています。

その原因は多種多様ですが、主に建材・内装材等に含まれる化学物質(ホルムアルデヒドなど)によるものが挙げられます。
特に赤ちゃんや年配の方へは影響が出やすく心配です。

かがわの家.comでは、素材を厳選することでシックハウス症候群を抑え、さらには、断熱性・耐震性にも優れた
本物の自然素材住宅にこだわり、住んでからも安心・安全に暮らしていける家づくりを行っています。

シックハウス症候群の原因は、化学物質の場合、合板・壁紙・内装材などの接着剤、防カビ剤、塗料などが挙げられます。シックハウス症候群は一度発症するといろいろな化学物質に過敏になり、香水やドライクリーニングした洋服、合成樹脂の製品などにも反応し、体調をくずすことになりかねません。さらに悪化すると引越しや家の建て替えが必要となられる方もおります。このような心配事を無くすために、かがわの家.comは自然素材にこだわった家づくりを行っているのです。

家の価値は、建ててすぐにはわかりません。
長く暮らしていくうちに暮らしやすさや安全性等を実感することで、その価値に気づくことができるのです。
そして、暮らしていくなかで多くの方に出てくる問題がシックハウス症候群。発症者の80%以上が新築を建て住まわれている方です。
主に、頭痛がする、めまいがする、咳が出る、目がチカチカするなどの症状に悩まされています。

その原因は多種多様ですが、主に建材・内装材等に含まれる化学物質(ホルムアルデヒドなど)によるものが挙げられます。
特に赤ちゃんや年配の方へは影響が出やすく心配です。

かがわの家.comでは、素材を厳選することでシックハウス症候群を抑え、さらには、断熱性・耐震性にも優れた
本物の自然素材住宅にこだわり、住んでからも安心・安全に暮らしていける家づくりを行っています。

シックハウス症候群の原因は、化学物質の場合、合板・壁紙・内装材などの接着剤、防カビ剤、塗料などが挙げられます。シックハウス症候群は一度発症するといろいろな化学物質に過敏になり、香水やドライクリーニングした洋服、合成樹脂の製品などにも反応し、体調をくずすことになりかねません。さらに悪化すると引越しや家の建て替えが必要となられる方もおります。このような心配事を無くすために、かがわの家.comは自然素材にこだわった家づくりを行っているのです。

調湿効果と健康の関係

無垢の木は、湿度によって空気を吸い込んだり放出する性質を持っています。
それを調湿効果といい、周囲の湿度が高いときは水分を取り入れ、乾燥しているときは内部の水分を空中に放出。無垢材を使うことで常に快適で健康的な空間を作り出してくれるのです。

家づくりにおいて調湿は重要な部分で、湿度が60%以上の環境ではダニ・カビが増殖しアレルギー症状の原因に。一方、湿度が低く空気が乾燥してしまうと、気道粘膜の防御機能が低下し、インフルエンザにかかりやすくなるリスクがあります。そのため、部屋の湿度は50~60%を維持することが理想と言えます。

日本のように高温多湿で年中気候が変わる中、自動で調整してくれるのが自然素材が持つ調湿効果なのです。

無垢の木は、湿度によって空気を吸い込んだり放出する性質を持っています。
それを調湿効果といい、周囲の湿度が高いときは水分を取り入れ、乾燥しているときは内部の水分を空中に放出。無垢材を使うことで常に快適で健康的な空間を作り出してくれるのです。

家づくりにおいて調湿は重要な部分で、湿度が60%以上の環境ではダニ・カビが増殖しアレルギー症状の原因に。一方、湿度が低く空気が乾燥してしまうと、気道粘膜の防御機能が低下し、インフルエンザにかかりやすくなるリスクがあります。そのため、部屋の湿度は50~60%を維持することが理想と言えます。

日本のように高温多湿で年中気候が変わる中、自動で調整してくれるのが自然素材が持つ調湿効果なのです。

厳選素材を利用

厳選素材を利用

かがわの家.comでは、塗り壁材に「ナテユール」を利用しています。現在、塗り壁材と言っても調湿性能が非常に低く、快適な湿度を確保できない素材が多く利用され、問題視されています。

「ナテユール」は、日本で最も優れた調湿・物理消臭・空気浄化塗り壁材と言われており、真の自然省エネ・健康快適。長寿の住まいを実現します。グラフはその裏付けとなるデータです。

北海道の稚内で取れる稚内層珪質頁岩 (珪藻土)です。

同じ素材名でも効果は変わる?

同じ素材名でも効果は変わる?

調湿効果を発揮する素材として、かがわの家.comでは桐材を利用しています。なぜなら、調湿作用は軟らかくて比重が小さい素材ほど効果が高いと言われる中、桐は、国産の樹木と比べて最も比重の小さい素材です。 さらに、抗菌・防腐効果も高くなっています。

しかし、ホームセンターなどで売られている多くの桐材は、これらの自然の抗菌・防腐効果を「化学漂白」によって失い、何の効果もない桐材になってしまっています。かがわの家.comでは、桐の特長を殺さないよう、製品化までの行程で薬剤による漂白処理は一切していません。40℃程度の温水プールで浸水・乾燥を3回繰り返す方法で渋抜きを行っています。

このように世の中には自然素材という名の偽物が多く存在します。 かがわの家.comでは、このような生産過程における安全性まで配慮し、本物の自然素材をご提供しております。

本物の自然素材住宅とは?

自然素材は何を使う予定ですか?と質問をすると、多くの方が無垢ですと答えます。

間違いではないのですが、無垢と言っても様々な種類があり、
さらには、材料名(桐材等)と言ってもどこで作られたものか、
どういう工程で製造されたものかによっても質や金額が大きく変わってきます。

また、自然素材住宅と言っても細かな部分まで対応がなされているかによって、
結果的にお客様が求める、健康に安心な自然素材住宅にならないことがあります。

では具体的にどこを見れば良いのかについては、下記をご覧ください。
ご家族の健康と未来を考えて、「本物の自然素材住宅」を選ぶことが大切です。

【本物の自然素材住宅を見極める7つのチェックポイント】
•	無垢材にウレタン塗料が塗られている
•	珪藻土に化学物質が含まれている
•	漆喰と謳いながら化学物質が含まれている
•	合板フローリングを使っている
•	一部分だけ自然素材を使用している
•	自然素材に似せた、石油化学製品を使用

【本物の自然素材住宅】
•	ビニールクロス・ビニールシート未使用
•	床材・建具は全て無垢材
•	床下には木の呼吸に必要な換気口
•	構造材は全て無垢材
•	琉球の塗壁、天然鷲の塗壁
•	お米でつくった食品糊(接着剤)

自然素材は何を使う予定ですか?と質問をすると、多くの方が無垢ですと答えます。

間違いではないのですが、無垢と言っても様々な種類があり、
さらには、材料名(桐材等)と言ってもどこで作られたものか、
どういう工程で製造されたものかによっても質や金額が大きく変わってきます。

また、自然素材住宅と言っても細かな部分まで対応がなされているかによって、
結果的にお客様が求める、健康に安心な自然素材住宅にならないことがあります。

では具体的にどこを見れば良いのかについては、下記をご覧ください。
ご家族の健康と未来を考えて、「本物の自然素材住宅」を選ぶことが大切です。

【本物の自然素材住宅を見極める7つのチェックポイント】
• 無垢材にウレタン塗料が塗られている
• 珪藻土に化学物質が含まれている
• 漆喰と謳いながら化学物質が含まれている
• 合板フローリングを使っている
• 一部分だけ自然素材を使用している
• 自然素材に似せた、石油化学製品を使用

【本物の自然素材住宅】
• ビニールクロス・ビニールシート未使用
• 床材・建具は全て無垢材
• 床下には木の呼吸に必要な換気口
• 構造材は全て無垢材
• 琉球の塗壁、天然鷲の塗壁
• お米でつくった食品糊(接着剤)